使用例

このプロジェクトでは様々な日本語使用者の声をリソースとし、日本だけではなく様々な地域の日本語使用者の人々が、自己と他者の言語やコミュニケーションに対して柔軟に考えてみる機会の創出を実践活動として提案してきました。

私たちがこれまでアプローチとして提案してきたものとしては、

1)見てみる・聞いてみる

リソースにあるビデオをまず見て、「声」をぜひ聞いてみて下さい。ストーリーの内容だけでなく、これらの映像と音声からは様々な日本語が現れています。

使用例:子供から大人まで、日本語と多様性について考える補助教材として。日本語学習者がより多様な日本語に触れるための視聴覚教材として。

2)振り返りと話し合いの場の提供

リソースにあるストーリーから何か新しい発見や自分の経験と重なるものはありましたか?そこからあなたや身の回りの日本語について周りの人と話し合ってみて下さい。普段はあまり気づかない日本語の姿が見えるかもしれません。

使用例:セカイの日本語ワークショップとして意見交換の場を提供。(詳しくは活動報告をご覧ください。)日本語学習コースや日本の大学生に向けた授業において、リソースを見てからグループで話し合ってみる。

3)話題の共有

あなたの周りにも日本語使用者を含めて多様な言語使用者の人がいるのではないでしょうか。その人たちと日本語についてどう思うか、その人たちにとっての「ことば」は何か聞いてみるのはどうでしょう。私たちの生活や社会の中で言語は切り離せないものであり、一人ひとりの経験もまた様々に存在します。そうした話題を共有することで、このプロジェクトが提供してきたリソース以外の場所でも「声」に気づくことがあるはずです。

使用例:リソースのストーリーを話題として周りの人と共有してみる。リソースを参考に自分で周りの人にインタビューしてみる。日本語学習者であれば日本語について教室以外の人と話してみるきっかけにする。

 

なおプロジェクトでは、上記に提案したアプローチや使用例以外にも、このリソースを教育活動に使用される方々次第で、今後さまざまに使い方が広がる可能性を持っていると考えています。

実際にリソースを使用してくださった方々の実践例は実践報告をご覧ください。